色多多视频

学部?大学院?研究所

総合医学研究所

研究をしている女性

研究领域?センター

支援内容

生殖工学技术支援を、下记の内容について受け付けています。生殖工学技术を用いた研究支援を希望する场合は、生殖工学支援チームまでご相谈下さい。

连络先:kanekoyu@kanazawa-med.ac.jp

基本支援内容

  1. 体外受精(滨痴贵)
  2. 冻结胚 作製
  3. 冻结胚 融解
  4. 卵管移植による个体復元
  5. 子宫移植による个体復元
  6. 冻结精子 作製
  7. 冻结精子の融解、体外受精

外部机関から搬入する冻结胚からの个体復元について

下记のプロトコールを先方より取り寄せ、添付してください。

  • 冻结プロトコール
  • 融解プロトコール

生殖工学技术支援に必要となるマウス个体に関する条件

体外受精/冻结受精卵作製/冻结精子作製に必要となるマウスに関しての情报です。

  • ケース1. 依頼者がオス个体を提供する场合(野生型メスを购入)
  • ケース2. 依頼者がオスとメス両方を提供する场合

ケース1. オスのみを依頼者が提供する场合

オス个体の条件
  • 週齢:12週?6ヶ月齢程度
    (それ以降の场合、1年未満であれば受精率は下がりますが実施可能)
  • 提供匹数:3匹
    • 事前に交配し、子供を产ませる能力(妊性)が确认済みであること
    • 体外受精実施前の1週间は交配をさせないでください。受精率が着しく低下します。
      (週齢と匹数について、指定条件に満たない场合にはご相谈ください。)
野生型メス个体の条件

実験の用途に适したマウス系统(下记参照)を事前打合せの内容で动物业者へ発注します。

动物饲育届けおよび発注业务は胚操作室で行い、购入したマウス个体の请求书は、依頼者へ届けてもらうように手配します。本支援业务で使用したマウス匹数などは、胚操作室から组换え顿狈础実験委员会および动物実験委员会へ年度ごとにまとめて报告します。

依頼者侧では生殖工学技术支援に関しての动物および组换え顿狈础実験に関する申请は不要です。

  • 匹数:20匹以上(事前相谈で指定した匹数)
  • 週齢:事前打合せで指定した週齢(参考:3週齢または8週?14週齢程度)

ケース2. オスとメス个体を依頼者が提供する场合

オス个体の条件
  • 週齢:12週?6ヶ月齢程度(1年未満まで可能です)
  • 提供匹数:3匹
    • 事前に交配し、子供を产ませる能力(妊性)が确认済みであること
    • 体外受精実施前の1週间は交配をさせないでください。受精率が着しく低下します。
      (週齢と匹数について、指定条件に満たない场合にはご相谈ください。)
メス个体の条件
  • 週齢:28日齢または12週齢?14週程度
  • 提供匹数:20匹以上
    • 体外受精実施前の2週间は交配をさせないでください。受精率が着しく低下します。
      (週齢と匹数について、指定条件に満たない场合にはご相谈ください。)

连络先

kanekoyu@kanazawa-med.ac.jp