概要
教育に関する基本方针(叁つのポリシー)
学位授与方针(ディプロマ?ポリシー)
所定の単位を修得し、保健?医疗?福祉の発展と地域医疗?看护の进歩に寄与する高度で専门的な知识と能力、看护専门职の育成と看护教育の质向上に贡献できる能力、そして研究力を有している者に修士(看护学)の学位を授与します。
1)地域生活支援看护学领域
- 地域を基盘に、在宅及び病院?施设で生活または疗养する人々の特性や医疗?看护ニーズを包括的に捉える能力を有している。
- 伦理的?文化的感受性をもち、身体?精神的な健康问题やそれに伴う様々な生活上の课题をもつ家族?集団の価値観や生き方を理解?拥护する能力を有している。
- 看护の质向上に向け、看护実践の课题をエビデンスや看护理论に基づき探究できる能力を有している。
- 地域や対象者の生活に根ざした地域医疗?看护の提供を目指し、他の専门职や住民などとケアを调整し、协働できる能力を有している。
- 地域医疗?看护の発展の観点から、现行の法律?制度?政策が个人?集団?组织に及ぼす影响を考察する能力を有している。
- 看护専门职の育成に向けて指导的な役割を担える能力を有している。
- 地域医疗?看护の発展と看护教育の质向上に贡献できる研究力を有している。
2)高度実践看护学领域
- 看护実践の质の向上をめざし、専门性の高い看护実践を提供し、改革を推进する能力を有している。
- 复雑な伦理的课题を察知し、解决に向けて调整する能力を有している。
- 保健医疗福祉チームの力を発挥できるよう、调整する能力を有している。
- 看护実践の质の向上のために、相谈?教育の机能を担う能力を有している。
- 看护実践の场において研究を遂行する能力を有している。
- 医疗技术の进歩、社会情势や地域医疗の変化に応じ、新しい课题に挑戦し、変革推进者として机能する意志がある。
教育课程の编成?実施方针(カリキュラム?ポリシー)
金沢医科大学大学院看护学研究科では「少子超高齢社会における高度看護専門職者」「特定分野における高度看護専門職者」を育成するために、「地域生活支援看護学領域」と「高度実践看護学領域」の2つの領域を設けて教育課程を編成しています。
- 教育目标を达成するために、看护実践力、研究力、教育力の形成を轴とし、授业科目群を「共通科目」「専门科目」「研究科目」で构成している。「共通科目」及び「専门科目」は専门领域に合わせて学生が选択履修できるように配置している。
- 「地域生活支援看护学领域」は、地域を基盘に、在宅及び病院?施设で生活または疗养する人々の特性を活かした地域医疗?看护の提供、地域医疗?看护の発展への贡献が期待される「少子超高齢社会における高度看护専门职者」の育成に必要な科目を配置している。
- 「高度実践看护学领域」は、困难な健康问题を抱えた人?家族?地域に対してより质の高い看护を提供するために、特定の専门看护分野において卓越した看护実践能力を有する「特定分野における高度看护専门职者」の育成に必要な科目を配置している。なお、この领域では日本看护系大学协议会で认定された専门看护师教育课程を展开している。
学生の受け入れ方针(アドミッション?ポリシー)
ディプロマ?ポリシーに基づく教育方针を踏まえ、つぎのような资质を持つ人を入学生として求めます。
- 看护职として基础的に必要な知识?技术、看护実践能力を有している人
- 豊かな人间性と高い伦理観を有し、调整力?协调性を备えた人
- 生活者及び地域?社会のニーズに応える地域医疗?看护の提供に贡献する意志のある人
- 看护実践の质向上?看护学の発展に向け、看护职者への教育や研究に取り组む意欲のある人
- 高度実践看护领域志望者は、対応する分野の専门看护师の资格取得を志す人