认プロ
认プロセミナー等の开催について
第2回认知症チーム医疗?ケアセミナー&第1回认知症地域连携?多职种ワークショップ
第2回认知症チーム医疗?ケアセミナー&第1回认知症地域连携?多职种ワークショップをテレビ会議システムを使用し開催いたします。
大学院生、研修医及び医学生并びに教职员多数の参加をお愿いいたします。
日时 |
2016年11月11日(金) 18:00~19:30 |
---|---|
场所 | 基础研究栋3阶 大学院セミナー室(テレビ会议システム设置施设) |
テーマ
重度认知症者の医疗とケア~伦理と実际
重度認知症者は自己決定が困難であり、医療現場では理想とされる医療と実際に提供する医療との間のギャップなど倫理的問題に直面することが多々あります。本セミナー&ワークショップは認知症に対する多職種でのチーム医療?ケアのなかで"倫理と実際" に焦点をあて、理解を深めたいと思います。
内容
本人の意思が确认できない、本人と家族の意见が合致しない、成年后见人制度の手続きにおいて家族内で论争が起こったなどの问题にどう向き合ったかについて、症例提示と検讨を行います。
事例検讨
1『决定権者が不在で后见人制度を利用している一例』
福井県立すこやかシルバー病院
2『脱抑制と异食により対応に苦虑している认知症の一例』
石川県立高松病院
讲演
1『重度认知症の人が高く长く生きる-家族も一绪に豊かに生活するには-』
片山 貞夫 先生
片山内科クリニック 院长
2『终末期の医疗とケアの伦理-人工的水分?栄养补给法を中心に-』
会田 薫子 先生
东京大学大学院人文社会系研究科死生学?応用伦理センター上广死生学?応用伦理讲座 特任教授
资料
注意事项
- 北陆认知症チーム医疗リーダー养成系コースの履修を希望する大学院生は履修届の提出が必要となります。
- &苍产蝉辫;参加申し込みは、までお问い合わせください。