教育?研究指导
研究医コース:临床研究に従事する「研究医」を目指す
概要
金沢医科大学は、"医師の養成"において、研究から診療までを網羅的に学べる場であるべきと考えています。金沢医科大学 大学院医学研究科の研究医コースは、学位取得後も引き続き診療をしながら臨床研究を続けることができる臨床研究医の育成を目的としています。
本コースでは、医学部第3学年から大学院医学研究科の共通科目を履修します。その后、医学部卒业と同时に本学の大学院に进学し、研究指导教员と研究指导メンターのもと、初期临床研修と并行して研究を开始することができます。优秀な学位论文を作成すれば、最短で医学部卒业后3年目に博士(医学)の学位を取得することができます。また、大学院医学研究科の入学金が补助されます。
募集案内はこちら
特徴
- 大学卒业と同时に大学院入学が可能となります(初期临床研修1年次からの入学が可能です)。
- メンターが配置され、助言?サポートを受けることができます。
- 大学院入学金を补助します。
- 単位修得者には奨励金を给付します。
- 夏季または春季休业前后に开催されるトレーニングセミナーの受讲を必须とします。
- 研究内容に制限はありません。
- 大学院修了后の进路に制限はありません。
医学研究科共通科目一覧
- 生命伦理学(昼间:1単位)
- 生命伦理学(夜间:1単位)
- 医学统计学(昼间:1単位)
- 医学统计学(夜间:1単位)
- 研究伦理(别-濒别补谤苍颈苍驳随时:1単位)
- 疫学?临床疫学(夜间:1単位)
- 分子生物学入门(夜间:1単位)
- 実験动物学(夜间:1単位)
- 英语论文作成法(夜间:1単位)
- 产学连携ガイダンス(夜间:1単位)
- 大学教员养成プログラム(夜间:1単位)
- 医学研究セミナー(夜间:1単位)
上记科目から「生命伦理学」を含む4科目(4単位)を履修します。
Q&A
Q:研究医コースはどのようなひとに向いているでしょうか?
A:将来本学の大学院に入り、博士(医学)の学位を取得し、その后も患者さんの诊疗をしながら、临床研究を続けていきたい人に最适のコースです。大学に残って大学教员(教授、准教授など)になりたい、あるいは早いうちに留学したいという人にもおすすめです。また、総合选抜型入试や指定校指定地域入试で入学した学生さんは、本学での临床研修の期间の间に学位を取得してしまうことができますので、たいへんお勧めです。
Q:卒业后普通に大学院に入るのとどう违うのでしょうか?
A:従来の大学院は、入学が早くて初期研修の2年目(卒后2年目)、通常は后期研修1年目(卒后3年目)から入学です。所属研究室を决めて研究を开始するのは、入学2年目なので、早くて后期研修の1年目(卒后3年目)からになります。研究医コースでは、医学部卒业前に大学院共通科目の単位を取得済みですので、大学院入学后すぐ(医学部卒业后すぐ)に所属研究室を决めて研究を始めることができます。优れた博士论文を作成できれば、最短で医学部卒业后3年で博士(医学)の学位を取得することが可能です。すなわち、通常より2年から3年早く博士(医学)の学位を取得できます。
Q:卒业后すぐに大学院に入学しないといけませんか?
A:いいえ、卒业后即座に大学院に入学する义务はありません。卒后2年目あるいは3年目など、あるいは自分の都合のよいタイミングでも入学できます。その场合でも、研究医コースの间に履修した大学院共通科目の単位は有効です。
Q:奨学金などの支援はありますか?
A:研究医コースに入り大学院共通科目の単位を取得すると、奨励金を支给します。また、研究医コースから本学の大学院に入学する场合は、入学金を补助します。また、メンター制度を设置しており、研究医コースおよび大学院进学やその后の研究に関することなど、大学院に関する全般に関して相谈して助言を受けられます。メンターは本学教员の中から学生自身が希望する教员を依頼できます。
Q:研究医コースに入るにはどのような手続きが必要ですか?
A:医学部3~5年のいつからでも入学が可能です。まず、大学院课に研究医コース希望の意思を伝えて「大学院授業科目早期履修申請書(研究医コース)」を提出してください。申請書提出後の手続きはすべて大学院课で行います。入学は無料です。
Q:通常の学生生活とどのような违いがあるのでしょうか?
A:医学部の讲义?実习は普通に受けます。それに加えて、研究医コース入学から卒业までの间に、大学院共通科目のうち、必修の生命伦理学及び产学连携ガイダンスを含む最大8科目を选択し単位を取得してもらいます。1年间に1単位ずつ4年で4単位取得する、1年间に2単位ずつ2年间で4単位取得するなど、自分の都合に合わせて履修することができます。また、大学院の修了要件のうち共通科目の配当は、必修の生命伦理学及び产学连携ガイダンスを含み4単位ですが、すべてを研究医コースのうちに取得する义务はありません。学部のうちに2単位、大学院に进学してから2単位取得というかたちでもOKです。
1単位取得には、90分の讲义を8回受けることが必要です。各讲义は、日中と夜间の2回组まれていますので、医学部の讲义?実习のない时间帯を利用して受讲して下さい。おおむね半期(半年)で1~2単位をとることができるよう讲义日程が组まれています。
Q:研究医コースをとっていて、卒业后大学院に入らないと罚则がありますか。?
A:罚则はありません。上述のように、研究医コースでは、医学部卒业后すぐに本学の大学院に入ることができますが、卒业后すぐの大学院入学は必须ではありません。本学大学院に入学せずに本学で初期研修を行うことも可能ですし、他の大学の大学院に入学することも可能です。ただし、本学大学院共通科目の単位は、他大学の大学院の単位と互换性はありません
Q:大学院卒业后の进路に制限はありますか?
A:制限はありません。大学院卒业后も本学に残って、诊疗?研究?教育に従事し、将来の本学を背负っていただくことを期待しますが、そうする义务はまったくありません。