色多多视频

学部?大学院?研究所

医学部

医学部の写真

委员会?クラブ?サークル绍介

つりサークル

 つりサークルの活动は、初夏、初冬、2月と毎年3回行われています。おそらく他の部活动に比べ少ないように感じるかもしれません。しかしつりサークルの活动は4~6时间行われ、朝も早いため、ちょっとした旅行のようであり、部员もそのような気分を感じているのではないかと思います。そして钓りをした日の夜には、大学近くにある居酒屋さんで钓った鱼を料理して顶き、部员全员で食べるといったこともしています。初めて钓りをする部员が多いため、鱼を钓り、それを食べるということは、大学生の时にしか机会のない活动の一つであると私は考えています。しかしながら近年は、会食はもちろんのこと、活动もできないため、新入部员が兴味や机会のあるうちに钓りを体験できていないということを非常に悬念しています。一刻も早く钓りの楽しさを知ってもらい、趣味にしてもらえるような环境に戻ってほしいと愿っています。
 ではここでつりサークルがどのような活动をしているのか知って顶くために、一昨年のイカ钓りについて述べさせて顶きたいと思います。イカ钓りは、能登半岛の西部にある滝港という场所の堤防で行いました。多くの鱼は日の出、もしくは日没の前后によく钓れるため、日の出る前を狙って钓りをします。堤防に着くなりすぐに钓りの準备をし、狙っている鱼が多く钓れるよう数种类の饵を各々が付け、钓れるのを待ちます。钓りを何回かしたことのある方はご存じかもしれませんが、钓り竿に付ける饵には小エビやイカの切り身などの本物の饵で钓る方法と、虫や小鱼などに似せた疑似饵を用いて钓る方法などに大别されます。今回のイカ钓りでは、后者の疑似饵を用いるルアー钓りという钓り方で行いました。イカが钓れやすくなるよう竿をしゃくるなどテクニックを駆使しつつ、イカが钓れるのをひたすら待ち続けました。しかし、曇りで强风ということもあり、全く钓れませんでした。结局その日は、イカは諦めアジを2匹钓り、大学近くの居酒屋さんで捌いて顶きました。アジはアジフライで、他にも刺身などを追加し食べました。このように钓りでは钓れないことがよくあります。何时间待っても钓れないことがあるため、そういう时が続く际は非常に忍耐力が必要になります。しかし钓れる时には数十匹ほど钓れることもあるため、一度大渔を味わうと钓れなくても諦め切れないというのが钓りの醍醐味であると思います。
 このようにつりサークルは、まさに大学のサークルと言える活动を行っています。金沢医科大学は日本海が目の前にあるため、钓りができる堤防や砂浜へのアクセスが容易です。またつりサークルの活动への参加が自由であるというのも新入部员が気軽に钓りを始める良い仕组みだと考えています。1人でも多くの部员が钓りを趣味にしてもらえるようこれからも努力をして参ります。

     

     

     

つりサークル 部长

 委员会?クラブ?サークル绍介へ