教育?研究指导
生成础滨の医学研究科における使用について(注意唤起)
2023年10月20日
大学院医学研究科
担当教员各位
大学院生各位
生成础滨の医学研究科における使用について(注意唤起)
医学研究科长
标记のことについて、2023年10月10日付で、本学の「生成础滨ツール学生利用ガイドライン(以下、「大学の方针」という。)」が策定されました。
今后の社会においてグローバルに活跃するためには、AIに関する知识の习得とともにAIを适切に利活用できる技能の获得も必要と考えられます。よって、大学院生各位には、AIに积极的に関わってほしいとは考えますが、注意を要する点も存在するため、大学の方针を踏まえ、以下の内容も遵守するよう、医学研究科(以下「本研究科」という。)として注意唤起を行います。
授业における使用
大学の方针と同様、授业内の生成AI使用に関しては、担当教员の指示に従ってください。
生成AIによる返答を使用する场合
生成AIが生成した返答をそのまま自分の文章として使用することは认められません。
また、生成AIによる返答に含まれる情报の信凭性に関しては、最终的に必ずその分野の文献等で确认のうえ、使用してください。
论文等における使用
论文作成等に生成AIを用いることは、指导教员?担当教员が许可し、且つ投稿先の学术雑誌の投稿规程に则った使用をする场合に限ることとします。
&苍产蝉辫;生成AIを使用した场合は、当该AIの名称やどのように使用したか、引用文献と同様に必ず记载をしてください。
指导教员?担当教员の指示に従わなかった场合や引用文献と同様の记载をしない使用が明らかになった场合には「不正行為」となります。
个人情报?机密情报?プライバシーの保护
大学の方针と同様、个人を特定できる情报をはじめ、所属する组织の机密情报など、第叁者に知られてはならない情报の入力はしてはいけません。自分の个人情报のみならず、他者の个人情报やプライバシーにあたる情报の入力も同様です。
&苍产蝉辫;生成AIの応答结果には不正确な个人情报が含まれている可能性があるため、生成AIを使用して个人情报を取り扱う际には、このようなリスクを踏まえた上で适切に判断する必要があります。
生成AIを使用する际には、サービスを提供する事业者の利用规约やプライバシーポリシー等を十分に确认してください。
着作権?知的财产権の保护
生成AIの作成した文章や画像などが他者の着作やアイデアと着しく类似するなど、他者が所有する着作権や知的财产権を侵害する恐れがあります。
生成AIの利活用にあたっては、他者が所有する着作権?知的财产権を侵害しないよう、また、自らの知的财产権を丧失しないよう、十分に注意する必要があります。
特に、学位论文の作成にあたっては、本研究科が定める剽窃チェックを行い、投稿してください。
今后の予定
上记の内容は、2023年10月20日时点での対応であり、今后変更する可能性があります。
通知文辫诲蹿ファイル
- 2023年10月20日付注意唤起通知辫诲蹿ファイルはこちら
金沢医科大学生成础滨ツール学生利用ガイドライン
関连情报
- (内阁官房)
- (2023年7月13日/文部科学省高等教育局 専門教育課,大学教育?入試課)