色多多视频

学部?大学院?研究所 大学院医学研究科

研究をしている女性

学位

令和7年度(2025) 学位申请要项(课程博士)

学位论文审査基準

※申请书类の様式は学内からのみダウンロード可能です。

 金沢医科大学学位规程に基づき、大学院医学研究科における课程博士のは次の要领による。

1.申请资格

 本学医学研究科に在学し、所定の単位を修得し、その课程を修了する见込みの者

2.予备审査

 予备审査は、论文作成に関する予备的な諮问で、雑誌に投稿前の论文に対して行うものであり、必要に応じて论文の内容?形式等について审査委员による直接的な指导が行われる。
 ただし、优れた英文论文を学长に提出した场合、予备审査を省略することができる。优れた英文论文とは、査読制度があり、以下の123いずれかを満たす雑誌に公表された、在学期间中に投稿され、受理日から2年以内の原着论文とする。

  1. Clarivate社のImpact Factorを有する。
  2. 贰濒蝉别惫颈别谤社の颁颈迟别厂肠辞谤别を有する。
  3. PubMedに収载されているとともに、Web of Science (Clarivate社)またはScopus (Elsevier社)に収載されている。

 上记条件を満たす雑誌に论文を投稿したものの受理されず、别の雑誌に再投稿する场合で、当该雑誌が条件を満たさない场合は、再投稿する前に予备审査を受ける必要がある。

(1)予备审査申请书类

&苍产蝉辫;予备审査申请书类は、次のとおりとする。

  1. 学位论文予备审査愿 1通 ()
  2. 主论文要旨(2,000字程度) 4通 (、)
  3. 研究业绩一覧表 4通 ()
  4. 共着及び谢辞掲载予定者一覧 ()
(2)申请缔切

 申请缔め切りは、最终学年の7月第3金曜日とする。
 在学延长で前期修了を予定する者については、前年度の2月第4金曜日を申请缔め切りとする。

(3)予备审査の実施

 予备审査は、申请受付日から2ヶ月以内に行う。

(4)その他

 主论文要旨(様式2、3)、研究业绩一覧表は(様式4)は、データファイルでも大学院课まで提出すること。

3.本审査

 本审査は、学位论文の审査及び最终试験である専门领域に関する学力确认のための口头试问を行う。

(1)本审査申请书类

 本审査の申请书类は次の1から11のとおりとするが、复数笔头着者による论文で学位申请する场合は、12から13も提出しなければならない。

  1. 学位申请书 1通 ()
  2. 学位论文 1编 10部
  3. 主论文要旨(2,000字程度) 4通 (、)
  4. 研究业绩一覧表 4通 ()
  5. 参考论文 3编以内 各4部
  6. 履歴书 1通 ()
  7. 本籍地记载の住民票写し 1通
  8. 审査料振込証明书 1部
  9. 博士学位论文の剽窃に係る届出书 1通 ()
  10. 同意书(研究指导教员) 1通 ()
  11. 同意书(共着者がいる场合) 各1通 ()
  12. 复数笔头着者理由説明书(研究指导教员、该当者のみ提出) 1通 ()
  13. 誓约书(学位申请者以外の复数笔头着者、该当者のみ提出) 各1通 ()
(2)审査料

30,000円
大学院课により配付される所定の様式で振り込むこと。

(3)申请缔切

最终学年の11月の第3金曜日とする。
ただし、在学延长のうえ前期修了を予定する者については、6月の第3金曜日を申请缔切とする。

(4)学位论文が公表前の场合

 公表前の论文を学位论文として提出する场合は、受理时(最终)の原稿を、掲载が証明される书面等を表纸とし、印刷して提出すること。

(5)その他

主论文要旨(様式2、3)、研究业绩一覧表は(様式4)は、データファイルでも大学院课まで提出すること。

4.申请书类提出先

〒920-0293
石川県河北郡内滩町大学1丁目1番地
金沢医科大学 学事部 大学院課
罢贰尝(076)286-2211(代表)

応対时间:平日 8:45~17:00  土曜日 8:45~12:45
     日曜、祝祭日、年末年始休业日(12月29日~1月3日)
     开学记念日(6月1日)、8月15日(旧盆)は、応対しません。

5.学位论文

 学位论文は、学问的価値があると认められた论文で、次の条件を満たしたものでなければならない。

  1. 大学院在学中に申请されたもの。
  2. 本学以外の大学へ学位论文として提出したことのないもの。
  3. 申请者が笔头着者であること。复数笔头着者による论文の场合、学位申请者の名前が着者名の1番目に记载されていること。
  4. 大学院在学中に投稿し受理された、受理日から2年以内の英文による原着论文であること。
  5. 予备审査を経て査読制度のある学会誌又は学术雑誌に公表されたもの。公表前のものは発表机関の掲载証明のあるもの。
  6. 予备审査を省略する场合は、査読制度があり、且つ①Clarivate社のImpact Factorを有する?Elsevier社のCiteScoreを有する?③PubMedに収载されているとともに、Web of Science (Clarivate)またはScopus (Elsevier)に収载されている、①②③いずれかに该当する学会誌又は学术雑誌に公表されたもの。公表前のものは発表机関の掲载証明のあるもの。

  7. 他の共著者の学位論文として使用しないこと。 なお、原則として共著者数については制限を設けないが、予備審査において共著者としての適否を決定する。

6.学位授与

 医学研究科教授会において审议し、学长が学位の授与を决定する。合否は、申请者に文书で通知する。

7.学位论文の公表

  1. 博士の学位を授与された者は、当该博士の学位を授与された日から1年以内に学位论文の全文を公表するものとする。ただし、既に公表したときはこの限りでない。
  2. やむを得ない事由がある场合には、本学の承认を受けて、学位论文の全文に代えてその内容を要约したものを公表することができる。
  3. 博士の学位を授与された者が行う公表は、本学の协力を得て、インターネットの利用により行うものとする。

8.留意点

  1. 投稿予定雑誌が、信用のおける雑誌かを、投稿前に必ず确认のうえ、投稿すること。特に、オープンアクセスの雑誌の场合は、注意すること。
  2. IFは、Journal Citation Reports (JCR)により提供されているもののみとする。
  3. 滨贵のない雑誌に投稿予定の场合は、必ず予备审査を経てから论文を投稿し、论文が受理されてから本审査申请をすること。予备审査は、投稿前の论文に対し行うものであり、査読中、あるいは受理后の论文での予备审査申请は认めない。
  4. 申请书类の不备がある场合は、受け付けない。また、一旦受理した申请は取り下げができないので、慎重に确认の上、提出すること。
  5. 本审査终了后、学位论文の公表版の别刷5部とそのpdfデータを学事部大学院课まで提出すること。