色多多视频

学部?大学院?研究所 大学院医学研究科

研究をしている女性

学位

令和7年度(2025) 学位申请要项(论文博士)

学位论文审査基準

※申请书类の様式は学内からのみダウンロード可能です。

 金沢医科大学学位规程に基づき、大学院医学研究科における论文博士のは次の要领による。

1.申请资格

 论文の审査を申请できる者は、次のいずれかに该当する医学研究歴を有する者とする。

(1)医学部又は歯学部を卒业した者
  1. 基础医学においては     5年以上
  2. 临床医学においては     6年以上
(2)専门学校において医学又は歯学の课程を修めて卒业した者
  1. 基础医学においては     6年以上
  2. 临床医学においては     7年以上
(3)医?歯以外の课程を修了又は卒业した者
  1. 大学院の博士课程修了者   3年以上
  2. 大学院の修士课程修了者   5年以上
  3. 大学を卒业した者      7年以上
  4. 短期大学及び専门学校卒业者 9年以上

2.医学研究歴

 医学研究歴とは、次のいずれかに该当する研究歴をいう。

  1. 大学の医学部又は医科大学の専任职员(教员职?研究职)として研究に従事した期间
  2. 大学院に在学した期间
  3. 本学医学研究科运営委员会が适当と认める机関(医学に関係ある国公立の研究所等の研究机関及び国公立の卫生行政机関等)で専任职员として医学研究に従事した期间
  4. 本学の専修生又はそれに该当する他大学の研究生として在学した期间。また、厚生労働大臣の指定する临床研修病院で临床研修医として研修した期间。
    ただし、初期临床研修期间は研究歴に含めない。
  5. 外国において医学又は歯学の课程を修めた者については、1の(1)、(2)に準じてその都度、研究科教授会の审议を経て学长が决定する。
  6. 医学研究歴の期间は、研究开始から本审査の申请时までとする。

※ ただし、上记の医学研究歴中には、本学における3年以上の在籍期间を有していること。

3.外国语试験

 外国语试験(年1回実施)は、予定者に対する学力确认のために行うものであり、この试験に合格しなければ、予备审査の申请をすることができない。
 なお、外国语试験は研究歴を満たす1年前から受験することができる。

(1)出愿资格

申请资格に示す资格を有する者で、研究指导教员の受験承诺を得た者

(2)出愿受付

10月上旬

(3) 出願書類
  1. 受験愿书 1通 (様式外1 大学院课事务室において配付)
  2. 写真2枚(受験票及び写真票用)
    (无帽上半身正面?背景无地(縦4.5㎝×横4㎝)とし、出愿前3ヵ月以内に撮影したもの)
  3. 受験承诺书 1通 ()
  4. 履歴书 1通 ()
  5. 最终学校の卒业(修了)証明书 1通
  6. 研究歴証明书()
    (研究机関の代表者による証明で、勤务先が2ヵ所以上の场合は、それぞれ1通提出のこと)
  7. 受験票返送用封筒
    (邮送を希望する场合は、住所、氏名を记入のうえ、切手374円(速达)を贴付のこと)
(4)受験料

10,000円&苍产蝉辫;
所定の払込用纸により指定金融机関に払い込むこと

(5)试験方法
科 目 方 法 场 所
英 语 试験当日配布する论文をテキストとして笔记试験を行う。
(辞书(电子辞书を含む)持込可)
本 学

※日时の详细は、本人に通知する。
※日本において大学教育を受けた外国人は、日本人と同様とする。

&苍产蝉辫;4.予备审査

 予备审査は、学位取得を目的とする论文作成に関する予备的な审査で、雑誌に投稿前の论文に対して行うものであり、必要に応じて论文の内容?形式等について审査委员による直接的な指导が行われる。

(1)予备审査申请书类

予备审査申请书类は、次のとおりとする。

  1. 学位论文予备审査愿 1通 ()
  2. 主论文要旨(2,000字程度) 4通 (、)
  3. 参考论文 3编以内4部
  4. 研究业绩一覧表 4通 ()
  5. 共着者及び谢辞掲载予定者一覧 4通 ()
  6. 履歴书 1通 ()
  7. 外国语试験合格書写し 1通
(2)申请受付

 研究歴を満たす1年前から申请が可能となる。

(3)予备审査の実施

 予备审査は、申请受付日から2カ月以内に行う。

(4)その他

 主论文要旨(様式2、3)、研究业绩一覧表(様式4)は、データでも提出すること。

5.本审査

 本审査は、予备审査を経てを认められた者に対し行い、学位论文の审査及び最终试験である専门领域に関する学力确认のための口头试问を行う。 

(1)本审査申请书类

 本审査の申请书类は次の1から12のとおりとするが、复数笔头着者による论文で学位申请する场合は、13から14も提出しなければならない。

  1. 学位申请书 1通 ()
  2. 学位论文 1编 10部
  3. 主论文要旨(2,000字程度) 4通 (、)
  4. 研究业绩一覧表 4通 ()
  5. 参考论文 3编以内各4部
  6. 外国语试験合格書写し 1部 (通知日から3年を超えないもの)
  7. 履歴书 1通 ()
  8. 本籍地记载の住民票写し 1通
  9. 审査料振込証明书 1部
  10. 博士学位论文の剽窃に関する届出书 1通 ()
  11. 同意书(研究指导教员) 1通 ()
  12. 同意书(共着者) 1通 ()
  13. 复数笔头着者理由説明书(研究指导责任者 该当者のみ) 1通 ()
  14. 誓约书(学位申请者以外の复数笔头着者 该当者のみ) 各1通 ()
(2)审査料
  1. 本学の専任教员(申请时において、2年以上本学职员として在职している者) 100,000円
  2. 本学の専修生(申请时において、2年以上本学専修生として在学している者) 200,000円
  3. 本学の専任教员(助手以上)として3年以上在职し、退职した者 300,000円
  4. その他の者 500,000円

  ※大学院课により配付される所定の様式で、該当する審査料を振り込むこと。

(3)申请受付

 研究歴を満たした者で、外国语试験合格後3年以内のものであれば随時受け付ける

(4)学位论文が公表前の场合

 公表前の论文を学位论文として提出する场合は、受理时(最终)の原稿を、掲载が証明される书面等を表纸とし、印刷して提出すること。

(4)その他

 论文要旨(様式2?3)、研究业绩一覧表(様式4)は、データでも提出すること。

6.申请书类提出先

〒920-0293
石川県河北郡内滩町大学1丁目1番地
金沢医科大学 学事部 大学院课
罢贰尝(076)286-2211(代表) 

応対时间:平日 8:45~17:00  土曜日 8:45~12:45
     日曜、祝祭日、年末年始休业日(12月29日~1月3日)
     开学记念日(6月1日)、8月15日(旧盆)は、応対しません。

7.学位论文

  学位論文は、学問的価値があると認められた論文で、次の条件を満たしたものでなければならない。

  1. 本学以外の大学へ学位论文として提出したことのないもの。
  2. 申请者が笔头着者であること。复数笔头着者による论文の场合、学位申请者の名前が着者名の1番目に记载されていること。
  3. 受理日から2年以内の英文による原着论文であること。
  4. 予备审査を経て、査読制度のある学会誌又は学术雑誌に公表されたもの。または、未公表のものでも発表机関の掲载証明があるもの。
  5. 他の共着者の学位论文として使用しないこと。
    なお、原则として共着者数には制限を设けないが、予备审査において共着者としての适否を决定する。

8.学位授与

 医学研究科教授会において审议し、学长が学位の授与を决定する。合否は、申请者に文书で通知する。

9.学位论文の公表

  1. 博士の学位を授与された者は、当该博士の学位を授与された日から1年以内に、当该博士の学位の授与に係る论文の全文を公表するものとする。ただし、当该博士の学位を授与される前に既に公表したときは、この限りでない。
  2. 前项の规定にかかわらず、博士の学位を授与された者は、やむを得ない事由がある场合には、本学の承认を受けて、当该博士の学位の授与に係る论文の全文に代えてその内容を要约したものを公表することができる。
  3. 博士の学位を授与された者が行う前二项の公表は、本学の协力を得て、インターネットの利用により行うものとする。

10.留意点

  1. 投稿予定の雑誌が、信用のおける雑誌かを、投稿前に必ず确认のうえ、投稿すること。特にオープンアクセス雑誌の场合は、注意すること。
  2. 投稿前に予备审査を申请し、必ず予备审査を経てから论文を投稿すること。予备审査は、投稿前の论文に対し行うものであり、投稿済の论文での予备审査は认めない。本审査は论文が受理されてから申请すること。
  3. 申请书类の不备がある场合は受け付けない。また、一旦受理した申请は取り下げができないので、慎重に确认のうえ、提出すること。
  4. 外国语试験合格から3年以内に本審査を申請しない場合は、本審査申請までに外国语试験を再度受験し、合格すること。

  5. 本審査終了後、学位論文の公表版の別刷5部とそのpdfデータを大学院课まで提出すること。