教育?研究指导
共通科目 生命伦理学(1単位:昼间开讲)
科目责任者 | 本田康二郎教授 |
---|---|
讲义者 | 細見 博志 金沢大学 名誉教授 |
开讲期 | 后 期 (昼 间) |
授业场所 | 基础研究栋3阶 大学院セミナー室 |
科目番号 | 504020 |
学习目标
1.一般教育目标(GIO)
伝统的な医の伦理と対比して、1970年代に米国で展开した生命伦理学にはいかなる歴史と特质があるかを学ぶ。米国の生命伦理学の叁(四)原则の中心は患者の「自律」(自己决定)であり、その重要性とともに、それを社会的「正义」で补足する必要性をも学ぶ。さらに欧州のバルセロナ宣言における人间の「脆弱性」が、患者中心医疗にとって重要であることを学ぶ。
2.行动目标(SBO)
医疗と伦理の関连に対する理解から、学习者は医疗における実际の伦理的问题に対して感性を鋭敏にすると共に、その问题に取り组む论理的な过程を学ぶことができる。
3.行动目标と学位授与方针(顿笔)の関係
DP1?2?3?4 学位授与方针は
评価方法等
- 评価方法:学期途中の小レポートと学期末の大レポートによる。
- 评価配分:小レポート50%, 大レポート50%
- 成绩评価基準:こちら
教科书
- 教科书は特に定めず,事前に資料を配布する。
- 参考書:Albert R. Jonsen: The Birth of Bioethics, Oxford 1998. (翻訳:アルバート?R?ジョンセン著,細見博志訳,生命倫理学の誕生,2009年,勁草書房)
準备学习(60分/1回の讲义あたり)
医疗における重要な宣言书を学习しておくことが必要である。
具体的な例を挙げれば,ニュルンベルク纲领,ジュネーブ宣言,ヘルシンキ宣言,リスボン宣言等。
课题に対するフィードバック
レポート等の课题を提出させた场合は、内容のチェック?添削を行い、本人へフィードバックして理解度のアップをめざす。
授业时间割?讲义内容
№ | 讲义日 | 讲义时间 | 讲义内容(テーマ) |
---|---|---|---|
1 |
2025年10月 1日(水) |
9:00?10:30 | 序節 医療と倫理(Forward: Healthcare and Ethics) |
2 |
2025年10月 1日(水) | 10:40?12:10 | 第1節 医の倫理ーー過去と現在:ヒポクラテスの誓いとジュネーブ宣言(1948)(1. Medical Ethics: the past and the present--Hippocratic Oath and the Declaration of Geneve, 1948) |
3 |
2025年10月 8日(水) | 9:00?10:30 | 第2節 1960年代の変化ーー生命倫理学の「構想」 ①1060年代米国社会の変化 ②20世紀における医学の発展 ③疾病構造と患者?医者関係の変化(2. Changes in 1960s: the 'Conception' of Bioethics--①Social Changes in 1960s in USA ②Technological Changes in Medicine ③Disease Structure and the Relation between Patients and Doctors) |
4 |
2025年10月 8日(水) | 10:40?12:10 | 第2節 1960年代の変化ーー生命倫理学の「構想」 ④インフォームド?コンセントとヘルシンキ宣言(1964) ⑤終末期医療(2. Changes in 1960s: the 'Conception' of Bioethics--④Informed Consent and the Declaration of Helsinki(1964) ⑤Terminal Care) |
5 |
2025年10月15日(水) | 9:00?10:30 | 第3節 1970年代の変化ーー生命倫理学の「誕生」①タスキーギ梅毒研究(1972) ②カレン?アン?クインラン裁判(1975) ③リスボン宣言(1981)(3. Changes in 1970s: the 'Birth' of Bioethics --①Tuskegee Syphilis Study(1972) ②Karen Ann Quinlan's Case ③the Declaration of Lisbon 1981) |
6 |
2025年10月15日(水) | 10:40?12:10 | 第4節 正義?公正ーー米国流生命倫理学の成立(1979) ①自律の原則(J.S.ミル) ②正義の原則と3(4)原則 ③「神の委員会」(4. Justice/Fairness: the Perfection of Bioethics in USA 1979--①Autonomy and J.S.Mill ②Justice/Fairness and 3/4 Principles ③'God Committee' 1962) |
7 |
2025年10月22日(水) | 9:00?10:30 | 補足 米国とEU(バルセロナ宣言1998)の生命倫理:米国における「自律」とEUにおける「脆弱性」の強調(Appendix Bioethics in USA and EC(the Barcelona Declaration 1998): Autonomy in USA and Vulnerability in Barcelona) |
8 |
2025年10月22日(水) | 10:40?12:10 | 生命倫理成立過程のケース?スタディ:ダックスのケース(1973,ビデオ)(Case Study in the Development of Bioethics: Dax's Case 1973, Video 2002) |
履修上の注意
- 本科目は,医学研究科において必修の共通科目となります。1,2,3年次のいずれか年次において必ず履修してください。
-
质问は,各讲义の终了时にて随时受け付けます。
- 特别な配虑を必要とする场合は,事前に担当教员に相谈してください。
-
履修科目届にて履修希望を届け出し,履修の际は,共通科目履修报告书を持参し、担当教员の出席承认印を受けること。
- 履修报告を行うことにより,修了要件の単位として认定されます。
-
履修报告の际には,「授业方法改善のためのアンケート」を提出すること。