医歯工法プロ
事业の概要
医师工法连携による次代の法医学者および地域関连人材の养成
本事业は、医歯工法および地域との连携により、児童虐待や薬物中毒、未知の感染症など临床分野への応用を可能とする「临床法医学」の资质を备えた基础研究医及び関连职种の人材を养成するものです。
具体的には、令和2年に採択された文科省「先端研究基盘共用促进事业」と连携し、石川県警察本部科学捜査研究所および関连施设がもつ児童虐待や薬物中毒等に関连する情报を教育用にデータベース化し、参加大学教员および学外连携机関职员がそれらを活用することで実践的な生体鑑定模拟演习(顿3)を含む法医学専门教育を行います。
さらに、临床统计や関连法规、歯科法医学、検案実习などからなる法医学基础科目(顿1-顿2)、卓越大学院、工学?分析系とも连携した法医学先端研究科目(顿3-顿4)をカリキュラムに加えることで、より先駆的な「临床法医学」を実践できる人材を养成します。
本プログラムの成果を北陆地区のみならず、东北地区を含む他府県への波及を构想しています。
本事业では、生体?解剖鑑定データを集约し、それらを法医学教育に活用することで、児童虐待や薬物中毒に强い临床法医学者を养成する新たな大学院教育プログラムを构筑します。最先端技术による法医学の研究教育を行う金沢大学を代表校とし、临床法医学教育を実践する秋田大学、豊富な検案数に里打ちされた法医実务教育をおこなう金沢医科大学、児童虐待歯科法医学の独自の教育体制をもつ日本歯科大学の4大学が协働し、先进的かつ融合的な法医学教育を実践します。
さらに、これらの4大学に加えて10以上の地域法医関连団体からなる临床法医教育拠点コンソーシアムを形成し、法医学?死因究明関连分野での各々の强みを生かし、社会の要请に応える临床法医学者および地域関连人材を养成します。
- 医歯工法および地域连携による法医学者?関连人材教育体制の构筑
灾害时の身元确认や鑑定等で歯科法医学と法医学との连携が重要ですが、歯学部不在県は全国で石川県を含め28府県にもおよびます。また児童虐待等の予兆を把握するためには小児科医や科捜研职员、児童相谈所职员等の地域との连携が重要です。本事业では4大学及び10以上の地域法医関连団体からなる大规模コンソーシアムを构筑し、地域一丸となって法医人材を养成します。卓越大学院、工学?分析系、そしてコンソーシアムを通じた产业界との连携による新たな鑑定分析机器の研究开発を行うほか、法科大学院を通じ、児童福祉法等の时代の変化に対応した法医学関连法规の教育を行います。 - 科捜研および児童相谈所の监修による「生体?解剖鑑定データベース」の导入
临床法医学には生体鑑定における経験が重要ですが、地域によっては症例数が少なく、経験が不足します。本事业では、石川県警察本部科学捜査研究所、県中央児童相谈所および连携?协力校から提供される画像データを、児童虐待や薬物中毒等の判例别に集约?整理し、新たに教育用のデータベースを构筑する。讲义や演习に活用するとともに、将来的には法医学研究者が利活用できるデータ基盘として运用することを目指します(データ共有プラットフォームの一部は、実施机関に科学捜査研究所を含む令和2年度採択の先端研究基盘共用促进事业(文部科学省)にて既に构筑を开始しています)。 - 临床法医学における先端研究指导
新たな死因决定法の开発など、法医学分野における先端研究に携わることで基础研究医としての能力向上を図ります。また、产业界と连携し先端技术による高精度な鑑定分析机器の开発を行うことで、社会実装につながる研究を実践し、法医学者として将来必要となる产业界との繋がりを得ます。さらに、大学间ラボローテーションおよび法医学生フォーラムを実施することで、连携および协定校间の繋がりを强化し、异分野における知识を习得します。 - 连携?协定校および地域法医関连団体协働での「生体鑑定模拟演习」
各连携および协力大学の特徴を生かし、鑑定データベースを利用した模拟演习や実际の生体鑑定での鑑定书の作成演习、科学捜査研究所?児童相谈所等でのインターンシップ等を通じて临床法医学者としての経験を积みます。また、法医?病理?正常解剖や検案の経験も积み、死体解剖资格の取得や死体検案トレーニングを行います。资格取得は法医?病理?解剖学者のみならず临床医にとっても有用であり、プログラム修了后のキャリアパスを强めることとなります。
本学では、先駆的临床法医学者养成プログラム:本科コース(履修対象:大学院生)と、先駆的临床法医学者养成プログラム:インテンシブコース(履修対象:医师、歯科医师等医疗従事者の他、地域法医関连団体所属者など)の2つのコースを设置し、鑑定データベース等を活用し先駆的な临床法医学を実践する法医学者及び歯科法医学者を养成します。