色多多视频

研究推进センター

研究推进センターの写真

产学连携

寄附讲座(寄附研究部)

开设の手顺

金沢医科大学における寄附讲座(寄附研究部)开设の手顺

受入手続き

  1. 企業等から研究推进センター(研究推進課)に寄附讲座(寄附研究部)設置に関する相談
  2. 研究推进センター(研究推進課)から大学事務局(担当課)へ連絡?調整
  3. 大学事務局(担当課)と企業等が寄附讲座(寄附研究部)受入に関する協議
  4. 企業等から寄附讲座(寄附研究部)の設置申請
  5. 教授会等の審議を経て、寄附讲座(寄附研究部)受入の受託?締結
  6. 公司等から寄付金の纳付
  7. 寄付讲座(寄附研究部)の开设

目的

国?地方公共団体等又は企業?個人等からの寄附金等を受入れ、金沢医科大学に寄附讲座(寄附研究部)を設置し、本学の教育?研究の進展及び充実に資することを目的としています。

名称

寄附讲座(寄附研究部)には、当該寄附讲座(寄附研究部)における教育?研究内容を示す名称を付すことができます。ただし、寄附者から申し出があった場合は、教育?研究内容を示す名称の次に、当該寄附者が明らかとなる名称を括弧書で付すことができます。

设置期间

寄附讲座(寄附研究部)を設置する期間は、原則として2年以上5年以内としています。

また、本学の教育?研究上特に有益と认められる场合は、更新することができます。

寄附金の受入れ

寄附金は、当该寄附讲座等の教育?研究の実施に係るすべての経费を贿うものとし、人件费、研究费、光热水费、事务管理费等运営に必要な费用に充てることとします。

また、寄附金の受入れは、当該寄附讲座(寄附研究部)の设置期间に必要な経費の総額を一括して行うことを原則とします。ただし、継続して受入れることが確実であるときは、设置期间に必要な経費を年度に分割して受入れることができます。

研究费

寄附讲座(寄附研究部)の研究费は、受入れた寄附金の額から次の経費を控除した額とします。

  1. 光热水费等の管理経费(受入额の10パーセント相当额)
  2. 人件费相当额

寄附讲座(寄附研究部)設置の申込み

寄附讲座(寄附研究部)の設置及びこれに係る寄附の申込みは、所定の申込書に必要な事項を記載し、理事長(設置を希望する部局等を経由)に提出することになります。ただし、協定書等を締結する場合はこの限りではありません。

本学の教育?研究の進展及び充実に有益と認められたとき、教授会等の議を経て寄附讲座(寄附研究部)が設置されることになります。

申込书(様式)

  1. 寄附讲座等寄附申込书(别纸様式第1号)
  2. 寄附讲座等の概要(别纸様式第2号)

详细は、以下の规程?细则をご覧ください。

本件に係る相谈窓口
金沢医科大学 研究推进センター(研究推進課)
TEL : 076-218-8054
FAX : 076-286-2346
贰-尘补颈濒:hrc-jimu@kanazawa-med.ac.jp