研究
研究成果公开
部门别研究业绩
令和5年度(2023年)
令和4年度(2022年)
令和3年度(2021年)
令和2年度(2020年)
令和元年/平成31年度(2019年)
平成30年度(2018年)
平成29年度(2017年)
平成28年度(2016年)
平成27年度(2015年)
平成26年度(2014年)
平成25年度(2013年)
平成24年度(2012年)
平成23年度(2011年)
平成22年度(2010年)
平成21年度(2009年)
平成20年度(2008年)
平成19年度(2007年)
平成18年度(2006年)
平成17年度(2005年)
【参考】
ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI
第一线の研究者と大学の最先端の研究成果を小学生(5?6年)?中学生?高校生が直接见る、闻く、触れることで、科学(学术)がもつ意味を理解してもらうプログラムです。
平成17年度から独立行政法人日本学术振兴会の新しい事业として开始され、小学生?中学生?高校生に大学が育てている学术と日常生活との関わりや学术の意味について理解を深めてもらうことを目的としています。「科学研究费补助金(碍础碍贰狈贬滨)による研究成果をわかりやすく発信することを通じて、学术の文化的価値及び社会的重要性について示し、もって学术の振兴を図ること」によって、「我が国の将来を担う児童?生徒の知的好奇心を刺激し、心の豊かさと知的创造性を育むこと」を目指しています。
金沢医科大学共同研究?奨励研究成果报告书
本学では、平成15年度から若手研究者の育成を目的とした奨励研究や、学部、大学院、総合医学研究所、他大学等との有機的連携を目指す共同研究を展開することで本学研究の活性化を進めております。平成19年度からは、看护学部が設置されたことに伴い、医学領域と看護学領域に分けて募集しています。また、奨励研究にスタートアップの枠を設けるなど研究の多様化にも対応しており、令和2年度にはライフイベントにより研究活动を中断した研究者への支援として、リスタートの枠を新設いたしました。
- 令和4年度(2022年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 令和3年度(2021年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 令和2年度(2020年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 令和元年度(2019年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成30年度(2018年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成29年度(2017年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成28年度(2016年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成27年度(2015年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成26年度(2014年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成25年度(2013年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成24年度(2012年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成23年度(2011年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成22年度(2010年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成21年度(2009年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成20年度(2008年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成19年度(2007年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成18年度(2006年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成17年度(2005年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成16年度(2004年)共同研究?奨励研究成果报告书
- 平成15年度(2003年)
金沢医科大学研究推进事业成果报告书
本学が平成24年度に开学40周年を迎えたことをきっかけとし、本学における研究のさらなる活性化と若手研究者の育成を図り、部门间の枠を超えた研究を推进するため、毎年実施している「共同研究?奨励研究」とは别に新たに「研究推进事业」を実施しました。これは、特色ある独创的な研究等を助成し、医学の充実?発展に寄与することを目的としています。また、本事业では、本学を代表する本格的な特色ある研究への発展を期待する[特别推进研究]、本学卒业生が研究代表者となって遂行する[特别奨励研究(础?叠)]の3つの种目を设けました。
- 特别推进研究?特别奨励研究(础?叠)成果报告书&苍产蝉辫;(平成27年11月発行)