研究
【1】安全保障输出管理とは
安全保障输出管理とは
安全保障输出管理とは、日本を含む世界の主要国において、国際的な平和及び安全の維持を目的に、武器や軍事転用可能な物?技術※1を大量破壊兵器等※2の开発等※3を行っている国やテロリストに渡さないようにするための制度です。国际的な枠组みを构筑しており、我が国では「外国為替及び外国贸易法(外為法)」とその関连法令により、物の输出又は技术の提供については许可による规制が行われています。许可が必要なものについて、无许可で提供を行うと、大学も含め、刑事罚や行政罚が科せられる场合があります。
- 物:机械、部品、原材料、研究の成果物等
技术:物の设计、製造、使用に関する技术(ソフトウェアーも含む) - 大量破壊兵器等:核兵器、化学兵器、生物兵器、ミサイル
- 开発等:开発、製造、使用又は贮蔵
安全保障输出管理の必要性
大学でも、外国の大学や公司との共同研究等を进めていく过程で、研究机器、技术资料及び研究试料の持ち出しや技术提供を行う场合には、外為法に基づく経済产业大臣への输出许可申请の対象となる场合があります。また、外国からの留学生、研究员への技术提供や技术指导?教育なども、外為法の规制対象となり得る场合がありますので、适切に安全保障输出管理を行うことが求められており、本学においても管理体制や学内手続きを定め、安全保障输出管理を行っています。
物の输出と技术の提供との违いは以下図の通りです。