外国人留学生?短期研究员等の支援
渡日までの手続き
外国人留学生、短期研究员、または短期研修员は、金沢医科大学への入学や滞在が决定し、日本へ入国するまでに以下の手続きが必要となります。
外国人留学生、短期研究员、短期研修员
金沢医科大学大学院医学研究科へ入学する外国人留学生は、「留学」の査証(ビザ)を取得し入国します。また、本学で报酬や给与を得ない短期研究员や短期研修员は、「文化活动」の査証(ビザ)を取得し入国します。
见学型医学研修に参加することを目的に本学へ访れる交换留学生のうち、日本(本学)での滞在期间が90日を超える场合も、「留学」の在留资格を取得する必要があります。
渡日の2ヶ月前
1.査証(ビザ)/在留资格认定証明书(颁辞贰)
「留学」や「文化活動」の在留資格を取得するためには、まず、出入国在留管理局で在留資格認定所明書(CoE)の申請を行います。申請者(留学生、短期研究員等)に代わり、金沢医科大学国际交流センター事務課が名古屋出入国在留管理局金沢出張所へ在留資格認定証明書(CoE)の代理申請を行います。
査証(ビザ)/在留资格认定証明书(颁辞贰)については、こちら
▼
渡日の1ヶ月前
2.日本大使馆または领事馆での査証(ビザ)申请、ビザの発行
出入国在留管理局から発行された在留資格認定証明書(CoE)の原本を国际交流センター事務課から受取り、日本大使館/領事館で査証(ビザ)の申請を行います。査証(ビザ)申請に必要な書類は、日本大使館?領事館のホームページで確認し、在留資格認定証明書(CoE)を受け取るまでに準備しておくことを勧めます。
▼
ビザ申请または発给后
3.航空券手配
日本大使馆/领事馆でビザが発行されたら、航空券の手配を行ってください。
- 日本への到着日及び本学への到着日時について、国际交流センター事務課へ事前に相談をしてください。
- 金沢医科大学留学生宿舎へ入居される方は、入居可能な日时に大学に到着してください。到着空港から金沢医科大学までの移动に时间がかかる场合は、各自で宿泊先を手配して、翌日以降に大学へお越しください。
▼
航空券手配と一绪に
4.海外旅行保険加入
航空券手配时に海外旅行保険の加入手続きを行ってください。日本に来てからでは加入ができない保険のため、必ず渡日前に手続きを行ってください。加入する保険内容について、事前にお问合せください。
5.入国
パスポート、査証(ビザ)及び在留资格认定証明书(颁辞贰)を持って入国します。渡日までに纷失などしないように気をつけてください。
すでに日本で在留资格を取得していて、本学へ入学される方へ(外国人留学生対象)
本学から入学许可书が発行されたら、必要に応じて在留资格変更许可申请を行います。
現在の在留資格が「留学」ではない場合、または、在留期限が本学の入学する前に切れてしまう場合は、国际交流センター事務課へお知らせください。
「短期滞在」査証(ビザ)について
本学での滞在期间が90日以内の方で、本学から报酬や给与を得ない交换留学生、短期研究员、短期研修员は、日本大使馆または领事馆で「短期滞在」の査証(ビザ)を申请してください(日本国内では手続きはできません)。
ビザ免除措置について
短期滞在査証(ビザ)を事前に取得する必要がなく、日本上陆时に「短期滞在」の在留资格が与えられる国?地域があります。自身の国?地域がビザ免除措置の対象であるかは、にて确认してください。
短期滞在査証(ビザ)についての详细は、やで确认してください。
渡日后の手続き
日本での滞在期间が3カ月を超える场合
入国审査
在留カードとは...
日本での活动に応じた在留资格をもって、日本で中长期间在留することが许可された外国人に対して発行されます。在留カードには、氏名、生年月日、性别、国籍?地域、住居地のほか、在留资格、在留期间、また就労の可否について记载されます。また、16歳以上の方には、颜写真も贴付されます。また、在留カードは、常に携帯することが入管法で义务付けられているため、必ず携帯するように気をつけてください。
成田?羽田?関西空港などの一部の空港では、上陆许可と同时にその场で在留カードが交付されます。到着した空港で在留カードが発行されない场合でも、入国后14日以内に、居住する市町村で「住居地の届出」を行えば、后日、在留カードが交付され、邮送されます。
成田?羽田?関西空港などの一部の空港では、上陆许可と同时にその场で在留カードが交付されます。到着した空港で在留カードが発行されない场合でも、入国后14日以内に、居住する市町村で「住居地の届出」を行えば、后日、在留カードが交付され、邮送されます。
资格外活动许可(「留学」の在留资格で、新规渡日者に限り、入国时に申请することができます)
「留学」の在留資格で日本に滞在する外国人留学生は、原則として就労することが認められていません。学外でアルバイトを希望する場合は、事前に、資格外活動許可の申請を行い、出入国在留管理局から許可を受ける必要があります。 「留学」の在留資格で新規渡日する方は、入国手続きの際に資格外活動許可申請を行うことができます。
市町村役场での手続き
住居地の届出
入国后、14日以内に住居地の市町村窓口で「住居地の届出」を行う必要があります。入国时に在留カードが交付されない场合も、この届出を行うことで、后日、在留カードが交付され邮送されます。
日本では、日本国内に住民票を有する全ての方に1人1番号(个人番号/マイナンバー)が与えられます。居住地の届出を行うと、2~3週间程度でマイナンバーが记载された「个人番号通知书」が邮送されます。この通知书は、滞在期间中、大切に保管してください。
を参考にしてください。
国民健康保険の加入
在留期间が3カ月以上の方は、国民健康保険に加入してください。この保険に加入すると、毎月の保険料を支払うことで、治疗费の自己负担额が総额の3割となります(保険対象外の治疗もあります)。居住地のある市町村窓口で加入手続きを行います。
※保険料については、日本での前年度の所得によって异なります。资格外活动许可でアルバイト収入が多い场合は、翌年の保険料が高くなることがあります。
国民年金の加入
日本に住所がある20歳以上60歳未満のすべての方が加入することになっています。居住地のある市町村窓口で加入手続きを行います。
所得が少なく保険料を纳めることが困难な场合、外国人留学生は「学生纳付特例制度」、短期研究员や短期研修员は「国民年金保険料免除?纳付犹予制度」を申请し、纳付の犹予を受けることができます。
なお、「学生纳付特例制度」は毎年更新手続きが必要ですが、「国民年金保険料免除?纳付犹予制度」は申请时に次年度の継続についても申请することができます。
を参考にしてください。
日本での滞在期间が3カ月以下の场合
日本での滞在期间が3カ月以下の场合は、在留カードが交付されません。また、国民健康保険や国民年金の加入も必要がありません。
日本滞在中の急な病気や事故などに备えて、海外旅行保険に加入してから渡日してください。
日本に家族を呼び寄せたい场合
本学で在籍中、または研究や研修活动期间中に、ご家族を日本へ呼寄せ生活することを希望する场合は、まずは自身が日本で生活に惯れ、学业や研究计画をきちんと立ててから、呼寄せ手続きを始めてください。
家族を呼寄せるには、まず以下のことが必要となります。
- 家族の生活费等を负担することができる経済的な见通し
- 滞在场所の确保
- 査証(ビザ)の申请(本学では、ご家族の在留资格认定所明书(颁辞贰)の代理申请を行っていません)小さなお子さんがいるご家庭で、保育所等の利用を希望する场合は、市町村における条件を満たし、さらに、定められた申请时期に手続きを行う必要があります。保育所に入所できない场合も多くあるため、ご家庭でお子さんの面倒がみられる环境も整えておいてください。
家族の呼寄せを考えている方は、を確認し、国际交流センター事務課へ相談してください。
届出のお愿い
短期?长期に関わらず、家族を本学の宿泊施设(外国人留学生家族用宿舎、レジデントハウス)に滞在させたい场合は、事前にを国际交流センター事務課へ提出してください。
- 原则として、学外の方を本学の宿泊施设に滞在させることは认めていませんが、休暇を利用して日本へ访れるなどの场合、家族に限り滞在を认める场合があります。
- 届出なく家族を宿舎に滞在させていることがわかった场合は、自身も含め、退去を命ずる场合があるため、十分に注意してください。
各种証明书発行
各种証明书の発行を希望する场合、を国际交流センター事務課へ提出してください。申請から発行まで、10日程度かかることがあります。
取扱い証明书(日本语?英语発行可)
- 在籍証明书(短期研究员、短期研修员)
- 奨学金証明书(本学学资金、文部科学省外国人留学生学习奨励费、国费受给者)
- 研究、研修修了见込み証明书(短期研究员、短期研修员)
问合せ?相谈窓口
国际交流センターでは、外国人留学生や短期研究員の皆さんからの問合せ?相談を随時受付けています。
日本での生活や対人関係で困り事や悩み事があれば、下记までご连络ください。
<重要>
相談内容は、国际交流センター内で共有いたしますが、特段の合理的な理由がない限り、第三者に公開することはありません。また、公開するための合理的必要性が発生した際も出来得る限り事前に承諾をいただくようにしています。
【问合せ先】
国际交流センター事務課(教養棟1階)
贰-尘补颈濒:kouryu-c@kanazawa-med.ac.jp
电话:076-218-8064(直通)
灾害时の备え
石川県は、地震、台风、大雨、大雪が発生しやすいため、日顷から备えを心がけてください。
灾害発生时には、自身の身を守ると同时に被害を最小限にとどめるよう周りの方と协力してください。
公益财団法人石川県国际交流协会のサイトには、県内の外国人住民のためのが掲载されています。
外国人のための防灾ガイドブックのほか、非常时持出袋(防灾セット)の参考リストも多言语で掲载されています。
帰国时の手続き
金沢医科大学での活动を终えて、帰国することが决まったら、以下の手続きを行ってください。
留学生宿舎の退去手続き
希望する退去日の30日前までに国际交流センター事務課へ退去届とを提出してください。
退去までに、部屋の状态(汚损や破损)や粗大ゴミの确认を行うため、宿舎に数回访れます。
市町村役场での手続き(出国日の14日前から手続き可能)
転出届
帰国日が决まったら、「転出届」を提出してください。出国日の14日前から手続きが可能で、航空券(贰-迟颈肠办别迟)を持参してください。
国民健康保険証の脱退手続き、保険税の精算
国民健康保険の脱退手続きを行い、保険証を返却してください。保険税の支払いに过不足がないか精算がされます。
国民年金の脱退手続き
国民年金の脱退手続きを行ってください。
银行口座(ゆうちょ银行含む)の解约
帰国する方は、必ず全ての银行口座を解约してください。奨学金受给者は、最后の奨学金を受给してから口座を解约してください。また、帰国までに讲座引き落としの支払いがある场合は、支払いが全て终っているか确认してから解约手続きを行ってください。
自动车?自転车の売却、処分(出国日から1ヶ月以上前から手続き)
自动车や自転车を所有している方は、帰国前に売却や処分の手続きを行ってください。书类上の手続きだけでなく、帰国后に自动车や自転车が驻车场に残らないように全ての手続きを完了させてください。
携帯电话の解约(出国日から1ヶ月以上前から手続き)
携帯电话会社に解约の手続きを确认し、帰国后に请求书が届くことがないようにしてください。
クレジットカードの解约(出国日から1ヶ月以上前から手続き)
帰国后に请求书が届くことがないように、クレジットカードの解约手続きを行ってください。
インターネット、ガス、电気(留学生家族用宿舎のみ)
インターネットの契约をしている场合、解约手続きを行い使用料の支払いを済ませてください。
ガス?電気は、退去後の点検に必要なため、各自で解約はしないでください。掃除や点検の終了後、国际交流センター事務課が解約手続きを行い、最終月の請求書を支払代理人へ渡します。