色多多视频

学部?大学院?研究所 大学院医学研究科

研究をしている女性

入学者选抜情报

修了生?大学院生の声

大学院生 Interview

医师として何ができるのか
研究は自らの可能性への挑戦

野村 和利 先生

北海道出身 金沢医科大学病院肾臓内科 医员

主として専攻する科目 肾机能治疗学
研究指导教员 古市 賢吾 教授
しっかりと研究に取り组む时间と経験を求めて

私が大学院へ入学したのは、金沢医科大学を卒业后、大学病院で初期?后期临床研修を终え、医师になって5年目のこと。进学は特に意识しておらず、どちらかというと研究活动は自分にとって不得手な分野だと感じていました。しかし、今后の医师としての生き方を见极めるためにも、本格的に研究をした経験がないままでいるより、一度挑戦してみようと考えました。

研究継続への力をくれたたくさんのサポート

现在は肾臓内科に所属し、连携病院に勤务しながら大学院で基础研究を行っています。运动后急性肾不全は、肾皮质に存在する小叶间动脉の血流调节障害が原因と考えられていますが、详细な机序はいまだ不明で、过去の実験による知见を踏まえ病态解明を进めています。计画通りに研究が进まないこともありましたが、そんな私を指导教授の古市先生はいつも心配し、折に触れて丁寧なアドバイスをくださいます。研究を始めるにあたっては、右も左も分からない私に基础研究の先生方が「一绪にやろう」と声を掛けてくださり、専门的な研究技能を直接教わるなど、一体感のある环境で研究ができています。

新たな扉を开く勇気の先に成长がある

本学の中でも特に肾臓内科はスタッフに恵まれており、临床の负担を軽くして研究に専念するなど、取り组み方をアレンジできます。临床や子育てとの両立をはじめ大変なこともありますが、少しでも兴味があるのなら一歩踏み出してみることをおすすめします。自分で自分の限界を决めてしまうのは、とても惜しいことですから。

大学院での学びと出会いで社会での役割を知る

もともと臨床への興味が強かった私ですが、大学院で生体のメカニズムについて研究することで視野が広がり多角的な思考が身に付きました。そのことが、結果的に臨床能力を向上させ、患者さんに最善の治療を提供することにつながっていると実感しています。臨床だけでは関わることの少なかった先 生方と時間を共有できたことも大学院に進んでよかったこと。研究に協力していただいている基礎研究室の実験に対する熱星の高さに触れ、心から尊敬するとともに、研究で得た最新の知見を専門医として臨床の最前線にフィードバックするという私の役割をはつきりと自覚することができました。研究への挑戦は、とてもよい選択だったと思っています。

修了生 Interview

新たな発见を积み重ね
医学の発展に贡献していく

石倉 友子 先生

石川県出身 金沢医科大学耳鼻咽喉科学 助教

主として専攻する科目 感覚机能病态学
研究指导教员 三輪 高喜 教授
研究への兴味を充実の环境が后押し

母校に残ることを决めたのは、研究医へのサポート体制が整った大学院に进めることが理由。惯れ亲しんだ环境で研究に打ち込めること、そして広い耳鼻科领域の中でも、においの感覚が失われてしまう「嗅覚障害」にテーマを绞って新たな治疗法の开発に挑めることは、私にとって大きな魅力でした。さらに、研究活动で身に付いた知见や経験は、临床の现场で生かせるはずだという期待もありました。

新たな治疗法开発への糸口を探し求めて

嗅覚には、人間の生活維持にかかせない役割があります。食事をおいしいと感じること、有害物質などの危険から身を守ること、これらはにおいのメカニズムによるものです。しかし、年齢を重ねるほどに嗅覚が低下するほか、嗅覚障害発症の原因や症状はさまざまで、いまだ治療法が確立されておらず、大学院修了後も臨床と並行して研究を続けています。その結果、学内プロジェクトとして進む再生医療への展開を目指し、脂肪幹細胞治療の嗅覚障害への応用を探った基礎研究で、日本鼻科学会総会?学術講演会においてプラチナ賞(第59回)、若手優秀発表賞(第61回 )を受賞させていただきました。当科へ来院される患者さんの一助となればうれしいです。

确かな成长につながった大学院での経験

大学院在学中は、考えるような结果が出ず、そもそも结果が出ない実験をしているのではないか、修了できるのかと不安になることもありました。つまずくたびに考え、新たな方向性を见出してやり直す。その繰り返しで、物事を顺序立てて论理的に考えられるようになり、データの解析能力も身に付きました。学会発表では、资料のまとめ方や情报を人に分かりやすく伝える术を学びました。基础研究室の先生方をはじめ、困ったときに相谈できる人が増えたことは、临床でも役立っています。

研究にゴールなし すべては患者さんのために

现在は育児休业中ですが、医局は女性のワーク?ライフ?バランスに理解があり、サポートも充実しているため復帰后の心配はありません。症状が改善したときの患者さんのうれしそうな颜を见ることが医师としての私の原点。研究に终わりはなく、新たな治疗法につながる足がかりをひとつでも见出して医学の発展に贡献し、患者さんの助けになれたらと思っています。

大学院で研究する利点

自身の専门性を高めることができ、将来のキャリアの选択肢が拓ける!

  • 最先端の研究?治疗法等に関する知见を得ることができる!--临床能力の向上(论理的な考え方とデータの解析能力)
  • 大学院での研究を通じて学会発表や论文を书く力が修得できる!--认定医?専门医资格の取得にも役立つ
  • 博士(医学)の学位を取得できる!--大学教员、研究机関、政府机関、海外での就职、留学などのキャリアにつながる