色多多视频

研究室一覧

一般教育机构研究室一覧のイメージ
一般教育机构 人间科学领域

ドイツ语German

研究室概要

 1972年4月 1日久保田周介教授が着任してドイツ语教室が開設され、6月の開学と同時に活動を開始した。1973年には菅原政行教授、曽田紘二助手(1975年講師、1982年助教授)、1975年には木野茂助教授が着任し、教室の陣容が整った。2020年3月、原 亮教授(1981年、助手として着任)が退職し、現在は公地教授(1989年、講師として着任)が任に当たっている。
 授业は文法の要点把握とその総合的な応用力に重心を置き、医学専门科目での学习态度にも资するものを目指している。加えて、医学史およびドイツ文化の基础的事项を授业に织り交ぜ、医学、异文化に対する関心を高める试みを行っている。
 また、公地教授はドイツ语以外に、本学一年生を対象とした問題解決型能動学習(PBL)の科目「大学基礎セミナー」ユニット責任者として、全体の運営も担当している。

お问い合わせ

所属者绍介

教授

主な研究业绩

  • 公地宗弘:存在の危機としての「憂慮」とその克服 ドイツ文学研究51, 41-54(2019)
  • 公地宗弘:金沢医科大学医学部「ドイツ语」授業実践の現状と課題 金沢医科大学教養論文集46, 17-24(2018)
  • 公地 宗弘: もう一人のゲッツ ― 法の観点からみたゲーテ『エグモント』 金沢医科大学教养论文集44, 11-32(2016)
  • 公地 宗弘:现実変革の力としての文学 ― ゲーテ『タッソー』におけるシュトルム?ウント?ドラング ― ゲーテ年鑑48、61-81(2006)
  • 公地宗弘:ゲーテ『イフィゲーニエ』における「家庭」の意義 金沢医科大学教養論文集20, 63-89(1992)

リンク