解剖学ⅡAnatomy II

研究室概要
第1学年では循環器系、神経系、筋学、骨学などの講義と骨学実習、第2学年では人体解剖学実習および脳実習を担当している。研究は人体解剖学が教室のテ-マであるが、それ以外にも各教室員が主導して以下の研究を進めている:大道裕介は複合性局所疼痛症候群Ⅰ型を代表とするphysical disuseによる慢性痛の機序解明を行っている。大道美香はphysical disuseによる慢性痛の予防戦略の基盤構築を進めている。加賀谷は胸郭と上肢帯の形態進化について化石や生体霊長類を用いて調査している。
e-mail: anatomy2@kanazawa-med.ac.jp
所属者绍介
讲座主任
准教授
讲师
助教
非常勤讲师
川井 克司
协力研究员
主な研究业绩
The middle rectal artery arising from the lateral sacral artery. Honma, S. & Sonomura, T. Anat Sci Int (2018).
Sequential Expression of Chemokines in Chronic Subdural Hematoma Fluids after Trepanation Surgery. Osuka K, Ohmichi Y, Ohmichi M, Nakura T, Iwami K, Watanabe Y, Miyachi S. J Neurotrauma (2021)
Topographical relationship between the accessory hepatic duct and the hepatic artery system. Tanaka T, Nakada T, Ito T, Kominami R, Sonomura T, Kagaya M, Kawai K & Honma S.
Anatomical Science International volume 96, pages112–118(2021)
主な外部研究资金
大道裕介(代表) 科学研究費 基盤研究(C)2019-04-01 – 2022-03-31「身体不活動による病的疼痛の光遺伝学的解析と理学療法効果の科学的検証」
大道美香(代表)科学研究費 基盤研究(C)2021-04-01-2025-03-31「運動習慣による病的疼痛の予防効果の検証とその機序の解明」
加賀谷美幸(代表)科学研究費 基盤研究(C)2022-04-01-2025-03-31「解剖体データに基づく古人骨の肩幅と胸郭サイズの推定」